忍者ブログ
大西南
講談、寄席、絵画、音楽、芸術一般の記録
08

1 23 4 5 6 7 8 910 11 12 13 14 15 1617 18 19 20 21 22 2324 25 26 27 28 29 3031
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007年9月1日(土)14時半開始
(講談のススメ其の4)
阿久鯉の天保六花撰を聴く会(2)
四谷・須賀神社

▽天保六花撰「直侍、会所召し取り」
<お仲入り>
▽天保六花撰「森田屋清蔵」
きょうのお題は
「○○で悩んでいます」
「最近気がついたこと」

会場内のお客さんは約45人程度か。
終演後は文化放送の跡地にマンション?が
建築中の様子を見る。
 

PR

2007年8月25日(土)18時開演
南海・鯉風の講談会#4
上野広小路亭

▽神田蘭 芥川龍之介作・新説桃太郎
▽旭堂南海 浪花侠客伝・違袖音吉「主鯉捕獲~玄田玄兵衛」
▽神田鯉風 左甚五郎・細川の鼓翼の鷹
▽旭堂南海 浪花侠客伝・天神橋の大出入
<お仲入り>
▽神田鯉風 新作・石田の豆腐

ざっとみて30人余り。
違袖(たがそでの)音吉は、京子ちゃんが前座の頃
よく聞いた話であるので、浪花侠客伝はぜひ聞いてみたかった。
人物描写がまったく異なり、驚くやら関心するやら。
鯉風さんはいつもながらの熱演。
 

2007年8月19日(日)
池袋演芸場 8月中席夜の部
池袋演芸場

▽三遊亭遊雀 落語…演目不明
▽三遊亭笑遊 落語…演目不明
▽松乃家扇鶴 音曲…いつもの(すととん節、猫じゃ猫じゃ、隅田川)
▽神田紅 立体講談…真景累ケ淵+寄席の踊り、おいとこ
(助演…神田紅葉、神田蘭)

笑遊さんの途中で入場、申し訳なし。
補助席までほぼ満員で110人超の入りか。
立体講談は熱演で沸かせたが、
手順や段取りについては紅先生から終演後の一言があったように
魅せ方(見せ方)には工夫の余地もあろう。
 

2007年8月18日(土)12時45分開始
本牧新鋭講談会
黒門町本牧亭
木戸銭@2000円

▽神田あやめ 井原西鶴作、人魚の海
▽田辺駿之介 毛谷村六助#22、沢村才八郎
▽一龍斎貞橘 笹野名槍伝・東海道戸塚宿、焼餅坂
▽田辺一邑 お富与三郎、観音九次
▽神田阿久鯉 天保六花撰、三千歳・金子市の別れ
<お仲入り>
▽神田陽司 白子屋政談#2、かどわかし
▽一龍斎貞山 麹町三軒屋の由来

一邑さんのところから観客数は10人に。
この週は猛暑だったが、この日はいくらか涼しい。
陽司くんが夏風邪か声をからしていた。

 

2007年8月16日(木)
池袋演芸場8月中席夜の部
池袋演芸場

▽三遊亭遊雀 落語…宗門
▽桂伸治 落語…ちりとてちん
▽松乃家扇鶴 音曲…いつもの(すととん節、猫じゃ猫じゃ、隅田川)
▽神田紫 講談…牡丹燈籠、お札はがし+寄席の踊り、かっぽれ

遊雀さんがマクラをふっているときに入場。
池袋演芸場がほぼ満員というのは驚きだ。
空席はほとんどなく90人程度の入りか。
さすが紫先生の動員力だ。
遊雀さんも、賛美歌「いつくしみ深き」から「里の秋」に変わるあたり
なかなかの美声でお客さんの気持ちを巧みに引き寄せる。
講談はヤマ場に向かう途中では時折笑い声が入り、
やや仕方ないかとも思われるが、
波に乗ってからはたっぷりと聴かせていただく雰囲気に。
 

カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
西南
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者おまとめボタン
カウンター
アクセス解析

103  104  105  106  107  108  109  110  111  112  113 
前のページ 次のページ
忍者ブログ [PR]