[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2006年8月19日(土)
『花形・名作舞踊鑑賞会』
国立劇場小劇場
午後1時と午後5時の二回公演
観劇叶わず…。
これは券を入手できず行けなかった記録。
尾上紫さんが登場する午後1時の回が希望だったが
どうしても券を手に入れることができなかった。
会場が狭いということはあるが、
早くから動いておくべきだったと反省。
2006年8月17日(木)
血の婚礼 TPT(=シアター・プロジェクト・トウキョー)
新大橋ベニサン・ピット
作/フェデリコ・ガルシア・ロルカ
演出/アリ・エデルソン
出演/宮菜穂子/板垣桃子/パク・ソヒ/斉藤直樹/中村音子ほか
木曜日はいつもならダーツのリーグ戦なれど
端境期で空いていたので思い立って芝居を楽しむことに。
スペイン最大の劇詩人、ロルカの世界を覗いてみることに。
会場のベニサン・ピットは観客席が変則のL字型舞台を囲む形。
お客さんはざっと80人程度か。
休憩時間なしで1時間40分の芝居が始まると
空調が落とされたのでやや暑かったが
台詞や音響効果を考えると仕方のないところ。
芝居は台詞、舞台転換などテンポ良く
しっかり楽しむことができた。
2006年8月12日(土)18時~
第4回無限落語
お江戸日本橋亭
▽三遊亭たん丈 防犯システムと幽霊
▽MC …小ゑん・つくし・あやめ・円丈
▽川柳つくし 執事林とキューピッド物語
▽三遊亭丈二 CO2
▽神田茜 講談・停電の夜
▽柳家小ゑん 夢叶え屋
<お仲入り>
▽三遊亭円丈 パニック落語「寄席沈没」
▽桂あやめ 練炭焚いたらサヨウナラ
この日の連チャンはちょっと体力勝負でした。
円丈師匠の「寄席沈没」の内容は
恐ろしくて字にできません。
桂あやめさんと久しぶりに二言三言。
2006年8月12日(土)13時
日本講談協会定席
黒門町本牧亭
木戸銭、チラシ割引@2000円
▽神田蘭 間に合わず
▽神田きらり 間垣平九郎・出世の梅花(前半)
▽神田阿久鯉 天保六花撰・丸利の強請
▽神田陽司 五平菩薩
▽神田松鯉 赤穂義士伝・十八箇条申し開き(後半)
<お仲入り>
▽神田山吹 幡隋院長兵衛・長兵衛の最期(前半)
▽神田鯉風 大岡政談・天下の冤罪、伝兵衛裁き
2006年8月5日(土)
土曜講談会
黒門町本牧亭
木戸銭@飲食費のみ
▽神田阿久鯉・応挙の幽霊画
季節柄ということもあり怪談話。
講談のあとは本牧亭の女将さんと
あれこれお話ができ有意義なひとときに。
07 | 2025/08 | 09 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |