[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2009年8月23日(日)13時~
第363回花形演芸会 国立演芸場
木戸銭:@1800円
▽柳亭市也 開口一番・落語、たらちね
▽桂 笑生 落語、夏どろ
▽三遊亭王楽 落語、猫の皿
▽鏡味正二郎 太神楽
▽古今亭志ん輔 落語、船徳
<お仲入り>
▽三遊亭丈二 落語、新作…公家でおじゃる
▽THE GEESE コント
①英会話教室
②父親が明かす出生秘話
③「わかりません」と答える店員とお客
▽神田陽司 講談、円山応挙と幽霊画
若干の空席はあったが、券は完売だったか?
ほぼ300人の入り。
この日は演者の個性が強く、
ごひいき連によっては評価が分かれる高座だったように感じた。
ゲストの志ん輔さんは、貫禄を示すものの嫌みがなく見事な高座。
正二郎さんの傘の曲芸ではちょっとしたハプニングも。
陽司くんは落ち着いた口調と脱線の少なさが好印象。
記憶が定かではないが、陽司くんの出囃子はイエローサブマリン?だったか。
新鋭講談会
黒門町本牧亭
木戸銭:@2000円
▽田辺一乃 三方ケ原軍記
▽一龍斎貞橘 笹野名槍伝、大団円
▽田辺駿之介 元和三勇士、石川紋也望みの破門
▽田辺一邑 休演
▽神田阿久鯉 天保六花撰(26席中24席)、河内山と信稲
<お仲入り>
▽神田陽司 青龍刀権次(序開き)、芸者殺し
▽一龍斎貞山 上田秋成、菊花の約(ちぎり)…信義を大切にした武士の逸話
この日は「つ離れ」しなかった。
8人のまま進み、途中で9人になった。
陽司くんは脱線が少ないほうがよりよいだろう。
貞山先生はいぶし銀の高座だった。
2009年8月20日(木)16時45分~
池袋演芸場8月中席・夜の部
木戸銭:和服割引@2000円
▽前座 落語…間に合わず
▽奇術 松旭斉小天華
▽講談 神田京子、英語版浦島太郎+扇の的
▽落語 春風亭柳太郎、テレクラじいさん
▽落語 三遊亭遊雀、風呂敷
▽漫才 新山ひでや・やすこ
▽落語 三遊亭笑遊、ガマの油
▽落語 昔昔亭桃太郎、ぜんざい公社
<お仲入り>
▽落語 桂平治、おかふい
▽落語 桂歌春、ちりとてちん
▽太神楽 鏡味正二郎
▽講談 神田紅、高橋克彦作『ねじれた記憶』
最初は50人くらいだったが、
終演間際には80人超まで。
遊雀さんの演目は風呂敷だったが、お客のくしゃみや
帰っちゃうおばちゃんのことを
たくみに噺に織り込んで見事だった。
サゲまでたどり着かなかったが、ライブの醍醐味だ。
お客いじりでは、寿輔師匠と桃太郎師匠の双璧かも?
今では落語芸術協会の水にすっかりなじんだ感がある。
桃太郎師匠のぜんざい公社は知る人ぞ知る絶品だ。
個人的には通常のぜんざい公社は伸治師匠のものが好みだが
桃太郎ワールドは別次元の面白さ。
比較できない魅力に満ちている。
なお、北島三郎が歌うブンガチャ節の原曲は
youtubeで聴くことができる。
http://www.youtube.com/watch?v=hrpMXp8t2GA
平治師匠のおかふいは、これまた芸協の真骨頂。
往時の文治師匠の鼻欲しいなどとオーバーラップして
昔の記憶にトラックバックする感じは、まさしく感涙モノだ。
平治師匠は文治師匠ゆずりの源平盛衰記も見事だが、
鼻が欠けてプハプハ?した話し方の見事さは特筆すべきだろう。
あとに続く歌春さんは軽やかさに芸の美しさがある。
正二郎さんの太神楽もオーソドックスで安心感がある。
もちろん、最近では八千代&初音でハラハラするのも楽しいけどね。
ボンボンブラザーズ、キャンディーブラザーズ世代には
正二郎さんの高座は紅さんのヒザとしてしっくりくる。
これだけ盛り上がって主任にバトンを渡すのは
芸協の底力だ。
さて、トリの紅さんだが、
こちらはねじれたハート(桃井かおり?)で、
あたしの記憶も混濁している。
かつて資生堂で紅さんの対談を聞いたときは
お相手が高橋義夫さんだったので、
高橋克彦さんとの切り替えがちょっとむずかしいのだ。
池袋演芸場に向かう前に、
あわてて文春文庫で「ねじれた記憶」を読み返して臨む。
講談というより、むしろモノローグの印象が強く異色だったが、
師匠のパーソナリティがいかんなく発揮される演目とみた。
新宿末広亭
木戸銭@500円
▽神田京子 講談、浦島太郎(英語)+牡丹燈籠
▽笑福亭里光 落語、江戸荒物
▽昔昔亭健太郎 落語、のっぺらぼう
▽橘ノ双葉 落語、松山鏡
観客はざっと200人弱。
二階は開放されておらず、立ち見も少し。
深夜寄席はある程度は実験的な試みも
許されるとは思うが、
この日は観客を喜ばせようとしすぎたか
導入部の脱線がどの演者も空回りしていたように感じる。
あたしの隣りは誰かの応援で来たのか
今風の女性が5~6人のグループ。
開演中も携帯メールはチェックしているし、
ひとりはマナーモードにもしていなかったので、途中で鳴り出す始末。
それでも悪びれる様子はまったくない。
気軽に深夜寄席に足を運んでいるのは良いことだろうが、
完全に時間つぶしで、芸はナメられているとも言える。
もちろん、そういったお姉さんは少数派ではある。
会場に目を走らせると、
お目当ての二つ目がありそうなお客さん、
見るからに寄席ファンとおぼしき人たち、
お盆休みでふらりと初めて深夜寄席に来たと思われる方。
意外なのは結構年配のカップルが目に付く。
寄席の雰囲気は不思議な混成部隊だ。
観客席や桟敷の様子は高座からもよくわかることだろう。
深夜寄席の高座で二つ目が鍛えられることを願うのみだ。
日本講談協会定席
黒門町本牧亭
木戸銭:チラシ割引@2000円
▽神田あっぷる 伊達家の鬼夫婦
▽神田松之丞 慶安太平記・戸村丹三郎、品川宿
▽神田京子 清水次郎長伝、仁吉の焼香場
▽神田阿久鯉 畔倉重四郎、常富の胆訴
▽神田紅 大原合戦
<お仲入り>
▽神田陽司 坂本龍馬と岩崎弥太郎
▽神田松鯉 四谷怪談、お岩誕生
あっぷるちゃんが上がる頃は13人程度だが
すぐに30人程度に膨らんだ。
二代目神田山陽先生の生誕100周年記念公演の
りっぱなチラシを初めて拝見。
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |